2015久留米種親

2014年12月23日 (火)

近況と久留米種♀補強Ⅰ

毎朝布団から出るのがしんどいですね(汗)

今年はいつもより冷え込みが厳しいような気もしますが・・・、信州人ですけど寒いのが苦手なんです(苦笑)

Image_4

妖怪ウォッチの映画を観て、キャラクターも4つは覚えましたよ(笑)

Img_4731



ブリードの方ですが、先日来期の種親を床下収納庫に入れて冬眠させました。

庫内の温度を確認したら10℃くらいでしたので、極寒の屋外で越冬させるよりも安心感はあります。それでも心配性なのか、毎度のことながら無事に越冬してくれるのか気が気ではないですね。

Img_4719

又、ちょっと早いかも知れませんが来期ブリードの準備も少しずつ進めていまして、先ずは予備の産卵材を購入してメインのカワラ材を予約、そして1本目菌糸の予約もザックリとした数量でしました。

ですので、それ以内の頭数で来期のライン計画は立てます(笑)

そして、3本目の菌糸交換は1月に予定していますが、ここにきて暴れもチラホラ見られるので果たしてどうなっている事やら・・・。出来れば35g前後の幼虫をたくさん見てみたいのですが(苦笑)



さて、前回記事が2015久留米種♂候補でしたので今回は久留米の補強♀をご紹介します。

2013年度久留米ブリードでは、少ない中からも種親として期待のできる♂が羽化してくれました。ではここからステップアップする為にはどうしたら良いものか? と付ける♀を悩んでいましたけど、masukoさんから非常に気になるラインをいくつか目にし、すぐにご相談の連絡をしていました。

そして私自身、勉強不足の感はありますがmasukoさんには色々と教えていただき、素晴らしい♀を譲り受ける事ができました。

masukoさん2013年8番はパワー・バランスともに申し分のないだと思います組み合わせの方はほぼ決定していますので越冬、ペアリング、産卵と無事に行くのを願うのみですね。

2013年8番最大♂85.8mm紹介記事⇒http://masuko35.blog.fc2.com/blog-entry-27.html

※個体管理カードのみのご紹介になります

■masukoさん2013年8番 ♀52.2mm (85.8㎜・84.5㎜・84.3㎜同腹)

Img_4693

〈masuko氏2013年8番 背景詳細〉

・種親♂83.5(masuko氏2011年4番)

♂84.2(マツノ09年4番/860同腹)×♀53.0(マツノ09年8番)

・種親♀53.6(masuko氏2011年7番)

♂81.1(メルリンカート氏09年10番/861同腹)×52.0(※masuko氏09年3番/840同腹) 

※masuko氏09年3番⇒♂82.5(メルリンカート氏07年1番)×♀51.1(メルリンカート氏07年3番)

2014年12月 7日 (日)

2015久留米種親♂

長野県もいよいよ本格的な雪の季節となりました。

すでに紅葉の終わった山々は真っ白に変化しています。

歳のせいか雪が降ると面倒だなぁ~と考えてしまいますね(汗)

逆に子供たちは、やはり嬉しいみたいですが(笑)

白馬のスキー場もオープンしてますので、皆さん新雪のパウダースノーをぜひ楽しみに来て下さいw



さて、うちにド派手なのはいませんが(苦笑)

2015久留米ブリードでの主軸となる種♂候補を簡単に紹介します

まず1頭目、2013年2番ラインからの♂84.0mmです。

13年2番は幼虫体重35gUPが3頭、そして最大値は38.4gとしっかり乗ってきてましたが、最終羽化ステージでは★や不全に悩まされ難しさを感じたラインの一つでした(汗)

その中から、唯一完品で羽化してきたのがこの力強い♂84.0mm、、shimaさんマツノ系とメルリン系とのアウトライン的な配合、そして幼虫体重の乗るパワーを兼ねた血から、次世代でのステップアップを多角度で考えクリアして行ければと思います。

■管理番号.013KU2-15 ♂84.0mm 頭幅28.1㎜

種親♂79.0mm(shima1007さんH23-11-36)×♀50.0mm(メルリンカートさん11年3番)

013ku26840

Img_3750

ちなみに、下の写真は840と同腹兄弟の羽パカ・尻出し♂84.5mm(013KU2-6)です。

使う予定はありませんが、お尻以外はなかなかの形状ですかね?(笑)

013ku26

そしてもう1頭、2013年4番ラインのshimaさんから幼虫里子を受け羽化してきたマツノ系の♂個体です。

サイズは82.5mmですが、バランスの取れた形状や大顎のラインも大変気に入っていますし、背景を見てもそのポテンシャルには期待が持てるのではないでしょうか。。

一応、久留米86UPブリーダーさんに、客観的に個体のみを見てもらいましたけど(汗)

■管理番号.013KU4-1 ♂82.5mm 頭幅28.2㎜ (shimaさん幼虫里子)

種親♂85.5mm(shima1007さんH23-819517)×♀54.3mm(shima1007さんH23-11番)

Img_4702

Img_4711

必ずや好成績を残せる♂個体たちかと勝手ながらに思っていますので、組み合わせる♀に関してもしっかり構想を練り準備をして、来期の久留米に臨みます。

又、うちの♀を使ってのスペシャルな計画もあるので、さらに楽しみですね!!


フォト

FC2ショッピングカート

FC2ブログ

ブログリンク集